Q)保守点検は必要ですか?
A:事故を防ぎ、長く安全に製品をご使用いただくために定期的な点検をお奨めします。
また医療機器の保守点検に関しては医療法・薬事法において定められおり、病院様等においては「医療機器安全管理責任者」の配置が必要です。特に全身麻酔器や人工呼吸器のほとんどは特定保守管理医療機器に指定されていますので「医療機器安全管理責任者」は「保守点検計画の策定と適切な実施」が、医療機器の安全使用のための研修実施(勉強会)などと合わせて義務付けられています。
Q)未使用でも点検(メンテナンス)は必要でしょうか?
A:精密器械の特性上、むしろ未使用状態が続くことにより潜在的なリスクが高まりますので、定期的な稼働または最低限の定期点検をお薦めしています。
また使用の頻度に関わらず医療法・薬事法においては点検の実施が義務付けられています。
キムラメドでは器械の使用状況、状態にあわせた点検を柔軟に提案させていただきます。
Q)外部に点検を委託しても良いのでしょうか?
A:ご病院様に代わって医療機器の保守点検を外部に業務委託することが法律によって認められています。キムラメドは「医療機器修理業許可(薬事法第40条の2第1項の規定に基づく)」を取得していますので正式に保守点検を承ることができます。
Q)消耗品の供給は可能でしょうか?
A:点検した器械を一日も長く安心してご使用いただけるよう消耗品もご案内しています。
Q)保守点検を依頼したいのですが?
A:当社に直接ご連絡(電話・FAX・メール)いただくか、もしくはお取引のある業者様までご連絡ください。
Q)点検しようか買い換えようか迷っているのですが?
A:点検か買い換え(更新)かを迷ってお問合せいただく病院様も多くいらっしゃいます。長くお使い頂きたいとは思いますが、ときに他社製の製品をご案内させていただくことも多くあります。お気軽にご相談ください。
Q)出張点検と出張料(交通費)について?
A:全国に出張点検します。その場合は実費相当の交通費を頂戴しています。
Q)勉強会をしてもらいたいのですが?
A:点検時に合わせて勉強会をご希望されるご病院様が多くいらっしゃいます。お気軽にお問合せください。
Q)簡単な日常点検の方法が知りたいのですが?
A:点検と同時に日常点検の方法を実機を前にしてレクチャーさせていただいています。より具体性な状況を体験するために器械をわざと不具合状態にしてトラブルシューティングしていただくようなこともしています。